第20回大会

概要

大会
第20回全日本学生室内飛行ロボットコンテスト
開催日程
2024年9月21日(土)22日(日)23日(月)
開催会場
日本工学院アリーナ
主催
一般社団法人 日本航空宇宙学会
共催
東京都大田区, 特定非営利活動法人大田ビジネス創造協議会(OBK)
後援
JAXA(宇宙航空研究開発機構), 一般社団法人 日本UAS産業振興協議会
コンテスト結果
コンテストの結果を発表します.
飛行競技結果
受賞チーム
審査員講評
スケジュール・観覧について


時間は競技の進行状況によって前後することがあります。

飛行チームリストを公開します.
 予選飛行順 

出場チームのポスターを提出次第紹介します.
 ポスター一覧 

一般観覧は9月22日(日),23日(月)において自由に可能です。会場内の駐車場等の利用はできません。来場には公共交通機関をご利用ください。

ネット中継はこちらから NVS
参加チームへ
エントリー規定

参加登録は締め切りました。
チームに今後の対応に関するメールを送っています。登録取り消しもあり得ますので、対応をお願いします。

部門

一般部門
滑走路から飛行を開始し,ミッションエリアにて各ミッションを完了したのち,滑走路に帰還する.最大飛行時間内に指定されたミッションを行い,機体の性能および操縦性を評価する項目の総合点を競う.
自動操縦部門
滑走路から飛行を開始し,ミッションエリアにて各ミッションを完了したのち,滑走路に帰還する.最大飛行時間内に指定されたミッションを行い,機体の特性および自動操縦装置の性能を評価する項目の総合点を競う.
マルチコプター部門
バーティポートから飛行を開始し,ミッションエリアにて各ミッションを完了したのち,バーティポートに帰還する.最大飛行時間内に指定されたミッションを行い,機体の特性および自動操縦装置の性能を評価する項目の総合点を競う.
ユニークデザイン部門
ミッションは指定しない.参加チームは自ら行うミッションを設定し,指定する方法で予め申告する.申告された内容に従って最大飛行時間内にミッションを行い,ミッションの有用性や達成度,機体の特性,チームによる発表について評価を行う.
ビギナー部門
入門者に限定した部門であり,ルールは一般部門・自動操縦部門から簡略化されたものである.参加チームの実力を鑑み,審査を柔軟に実施します.

その他の情報

レギュレーション・ルールの変更について
添付ファイル

今年度大きなレギュレーション・ルール変更点を告知いたします。正確・詳細な機体レギュレーション・飛行競技ルールは以後のお知らせをご覧ください。

機体レギュレーション・飛行競技ルール(一般部門,自動操縦部門,マルチコプター部門,ユニークデザイン部門)
添付ファイル

機体レギュレーション・飛行競技ルール(ビギナー部門)
添付ファイル

MathWorksソフトウェアの無料提供について

MathWorks Japan様からの提供により,コンテスト参加チームはMATLAB (ローコードでシミュレーション,制御設計,コード生成,実装が可能)のライセンスを無料で利用可能となりました.以下に連絡ください.
[email protected]
世界標準の解析ソフトウェアを使ってレベルを上げよう!

Autodesk Fusion 利用講習会とオートデスク賞のご案内

オートデスク社より、CADソフト Autodesk Fusion を提供いただき、オンライン講習会を開催していただけることになりました。また、Autodesk Fusion を活用して設計開発をしたチームにオートデスク賞を授与いただきます。
詳細は以下のページをご覧ください。
参加チーム向け Autodesk Fusion 利用講習会とオートデスク賞のご案内

3DCAD CATIAソフトウェアの無料提供について
添付ファイル

コンテスト参加チームは最新版のCATIAを無料で利用可能となりました.
添付ファイルをご覧ください.
3DEXPERIENCE を最も有効に活用されたチームは、ダッソー・システムズ社より「3DEXPERIENCE 賞」が贈られます。

Ansys学生支援について
添付ファイル

Ansys Japan では未来のエンジニアを育成する目的で、学生コンテストに参加されるチームの皆様へ業界をリードするシミュレーションソフトウェアおよび学習コースなど多彩なコンテンツやサポートプラットフォームへのアクセスを無償で提供しております。構造解析、空力解析、熱解析、衝突解析など、本格的な解析が可能です。

ご希望のチームの皆様はこちらよりご連絡ください。
https://ansys.oatnd.com/academic_form